POSTS

9/19(日)に道明寺MONZENで「あれもこれもしたい!」が行われました。

2021.09.22

MONZEN内覧とアイデアが交わされる場ができました

17:30〜から、現在解体中のMONZENを内覧のあと、道明寺天満宮天寿殿にて当日ふらりと来てくださった方々含め、14人での意見交換が行われました。

MONZENの柱である、地ビール・日替わりダイニング・観光案内所のほか、福祉の分野との親和性、地元企業と提携した土産品の企画開発など様々なアイデアが出ました。

また、観光については、
● 道明寺天満宮と連動したイベントを行う
● バリアフリーに振り切ったの観光マップを作る
● Eバイクでの観光プラン
● サイクルポートの誘致
● 南河内エリアではまだ普及していないバイクシェア

など、アクティビティーに関連した観光に、場の興味が高まっているのを感じました。

MONZENは、これらのタネを育て、できることからひとずつ実現していきます。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

↓平面図はこちら

MONZEN

RELATED POSTS

2023.11.21
オープンアトリエ ガラスの倉庫 〜ハジウム旧津田ガラス〜
「土師の里」で古代から続くものづくりのDNAを活かし、遊休不動産を現代に合わせた空間へと再生させることを目指し、HAJIUM(HAJI + MUSEUM)のプロジェクトで場づくりを行います。
2023.08.13
イベントレポート:『飲み干してきたもの』 〜天野了一 空き缶コレクション 昭和から平成のジュース缶芸術と追憶〜
8/5(土)、8/6(日)に行われた、昭和末期から平成にかけて、青春を捧げて自ら飲み干し、天野了一の見事にメタボリックなお腹を形作っていった、1,000点をゆうに越える様々な内外の「缶ジュース」のコレクション展が行われました。
2023.09.19
7月12日、「おいしいローカル」のキックオフイベントが行われました。
地元の食材や文化を活かし、人々が食を通じて繋がる場を提供することで、新しい食の価値を生み出す「おいしいローカル」プロジェクト。 7月12日、藤井寺ベッカフィーコカフェ2Fにて、まなリンク協議会主催による、当プロジェクトのキックオフイベント 「おいしいセッション」が行われました。
2023.07.27
イナズマキャスト「アサノヤ通信」vol.1「Te'n'Te(てんて)」あいさん
先日、夜のアサノヤで行われた「Te'n'Te(てんて)」のあいさんが、イナズマキャストの「アサノヤ通信」に出演されています。収録は後日アサノヤで行われました。
2023.07.17
『飲み干してきたもの』 〜天野了一 空き缶コレクション 昭和から平成のジュース缶芸術と追憶〜
藤井寺屈指の奇人、あまやん。四天王寺大学経営学部で教鞭をとる、赤マスクの快人としても知られる彼が、昭和末期から平成にかけて、青春を捧げて自ら飲み干し、見事にメタボリックなお腹を形作っていった、1,000点をゆうに越える様々な内外の「缶ジュース」のコレクションから、選りすぐりの空き缶300本以上をアサノヤに一挙展示。
2023.07.05
おいしいローカル キックオフイベント 「おいしいセッション」
「おいしいセッション」は、私たのネットワークを活かし、食の魅力につながるだけでなく、流通促進にも繋げます。生産者と消費者などが直接交流する場を提供し、地域の食材の需要拡大や新たな流通ルートの開拓につながることを目ざします。また、他地域の食材とのコラボレーションにより、新たな食の価値を生み出し、食の価値向上の機会を探ります。
2023.06.23
ところと「家をつくろう」プロジェクト 船橋の売土地編 青図インスタレーション ーまちを歩いて暮らしを想像しようー【インスタライブあり】
7/9(日)、藤井寺市・船橋の売土地「青図インスタレーション」シリーズのイベントとして、周辺エリアを歩いて巡ります。参加者のみなさんと私たち「ところと」運営メンバーと共に下記の拠点・エリアを徒歩で巡ります。当日はインスタグラムでもライブ配信予定です。
2023.06.20
ハラチグサ個展「うるさいひばり、春のバカンス!」
ハラチグサ個展「うるさいひばり、春のバカンス!」

PLACE

船橋の売土地
藤井寺市船橋町
穏やかな時間と時を超える風景を楽しむ
沢田の住宅
藤井寺市沢田4丁目
沢田の”家鉄”住宅で、鉄道を眺めながら過ごす
アサノヤ
藤井寺市林
街、⼈、夢の、結び⽬に。
里庭の箱
藤井寺市国府
あたらしく、なつかしい。
おだやかなくらしと、こだわりのいとなみ。