POSTS

下浦萌香 個展「デラ ハジ リ」。“制限”って、新しい発見を生むらしい

2021.04.24

さて、今回Nowhere Hajinosato×アーティストの行った展示は、絵画です。 下浦萌香さんは、昨年の春大学院を卒業した若手作家。 様々な技法を用いて創作に取り組む下浦さん。今回は「デカルコマニー」という転写の手法を使った作品でいっぱいのNowhere Hajinosatoとなりました。 “作り方”はもちろん、 “伝え方”にも重視しているのが今回のおもしろいところなのかもしれません。

謎のネーミング、再構成によって生まれる

うっちー(以下、う):
まず、真っ先にこれナンダ??と思ったのが展覧会のタイトルの「デラ ハジ リ」。
ここにはどんな意味が込められているのでしょう?

下浦さん(以下、下):
藤井寺と、土師ノ里から「デラ」「ハジ」を取って、「リ」は“再構成する”を意味する「reconstructed」の頭文字です。
“藤井寺の土師ノ里で、見つけたものを再構成する”という意味を込めました。
再構成というのは、私の制作の仕方がモチーフを観察して得た発想を画面上で組み合わせていき、改めて構成していくからです。

う:
なるほど、ちょっとスッキリしました〜(笑)
このネーミングは、下浦さんが考えたんですか?

下:
いいえ、カフェ(pet de nonne)担当の松川さんです。
私が最初考えたのは「藤井寺のなか」というタイトル。作品が分かりづらい表現なので、カフェに来たお客さんたちに伝わりやすいようにと思ったんです。
そしたらNowhereさんからは「ストレートすぎない?」って(笑)
展示に向けて準備したテキストを見て「この文章が分かりやすく伝わってくるから、タイトルはストレートではなくてひねりを持たせたらどうか」とアドバイスをくださったんです。
そこで、展示や制作のことをたくさん掘り下げて聞いて頂いて、出てきた候補のひとつが「デラ ハジ リ」でした。

う:
個展だと自分次第なところがあるから、気づけない点も出てきますよね、きっと。
一緒に作り上げている空気感が素敵〜。

下:
とても良いタイトルをつけて頂いたなと思います。
学生時代の先輩が見に来てくれた時、「私このタイトル好き。もえちゃんの作品は抽出して再構成しているものだけど、タイトルも言葉を抽出して再構成しているから、ひとつの言葉みたいになってて『うまい!』と思った。」と言ってくれたんです。

対等な立場としてつくる、独自の展示空間

う:
今回の展示会で印象深かったことはありますか?

下:
うーん…やっぱりNowhereさん側からの提案を沢山いただいたことは印象に残っています!
室内のアンティーク感やインテリアの重厚感を考慮して、絵を留めておくには針金を使ってみるのはどうか、とか、この絵はここに置くのがいいんじゃないか、とか、本当にたくさん。
展示会3日目には、カフェに来たお客さんからモチーフを見つけて、在廊しながら制作するところを見ていただくという企画を始めたんですけど、実はこれも初日の動きを踏まえたうえで提案いただいて、急遽行いました。

う:
めちゃめちゃ提案くれますね(笑)

下:
自分にない発想の置き方も提案くださって、新鮮でした(笑)

う:
それは、下浦さん的にはどう思っていたんですか?

下:
どの提案もきちんと理由が納得できることばかりなので、有難かったです。
仮に提案に違和感があれば、きちんと違うとお伝えすれば、それも受け止めていただけるんです。
期間中、お客さんの持ち物から発想を得てポストカードに描いていくイベントも、松川さんが「作品って買うにはハードルが高いんじゃないかな。だけど、萌ちゃんを応援したい人、何か気になるものがほしい人や、制作に参加してみたい人っているんじゃないかな。」と言ってくれたのをきっかけに、急遽行うことにしました。
なんだか、一緒に頑張ってひとつの展示ができている感覚がとても嬉しかったです!

う:
お互い対等な立ち位置での議論で成り立つ展示だったんですね。
下浦さんはアーティストとして、Nowhereは空間として、それぞれに持っている考えを融合させるというか…。

デラ ハジ リの経験で、新しい作品が生まれる予感!

う:
次の展示も既に予定されているとか?

下:
直近では2021年2月に大阪・中崎町で先輩と二人展を行います。
4月・5月には兵庫・尼崎市のTe To Teカフェさんにお声がけいただいているので、予定しているところです。

う:
え〜それは楽しみ!

下:
今回、カフェ空間を意識した展示が初めてでした。いつもだったら悩まない作品の場所決めとか、作品がそもそも壁にくっつかないとか(笑)、そういうハプニングもあって、搬入作業から大変だったんですけど、このハプニングを乗り越えて開催できたことがすごく楽しいなって感じました!
そんな、デラ ハジ リの経験を活かして、また新たな作品を作っていけたらいいなと考えています。

う:
次もカフェが会場ですし、すごく活かされそうな経験ですよね!

下:
デラ ハジ リを行うまでは、木枠のキャンバスや紙に、決まった絵の具で描くというのが当たり前だったんですが、短い制作期間でのベストな選択として、紙や布を使ったんです。
それで「あ、私が表現したいように、支持体や絵の具は変えてしまったらいいんだ」って気づいたんですよね。

う:
ある意味、期間も空間も “制限”の中で展示していたはずなのに、それが逆に新しい発想に繋がるとは・・・制限って発想を狭めちゃうものかなぁなんて思っていたから、私も発見です。
下浦さんの作品に大きな変化が生まれそうな予感!

下:
そうですね!

 

【話したひと】
下浦萌香
Artist:Moeka Shimoura

東京生まれ、大阪育ちの作家。
2020年、大阪教育大学大学院 教育学研究科 芸術文化専攻 修了。
植物や絵具の痕跡といった身の周りにあるものから得た要素とイメージを画面上で組み合わせた作品を発表している。

[下浦萌香 ウェブサイト][下浦萌香 Instagram]

Nowhere Hajinosato
大阪府藤井寺市国府1-1-7

RELATED POSTS

2023.06.02
【レポート】「青図インスタレーション ー暮らしを想像して「地縄張り」しようー」
2023/05/20(土) 船橋の売土地 「青図インスタレーション ー暮らしを想像して「地縄張り」しようー」レポート
2023.05.01
5/27(土)「審神者カードで、ココろハルる日」
5/27(土)はじのさとアサノヤにて、さいじょうゆか審神者カードカウンセリング「ココろハルる」の一周年記念感謝祭を行います。初回カウンセリングの方対象の特別料金。この機会にぜひ、審神者カードを実際に体験してみてください。
2023.05.01
ところと「家をつくろう」プロジェクト 船橋の売土地編 青図インスタレーション ー暮らしを想像して「地縄張り」しようー
5/14(日)・5/20(土)は船橋の売土地にて「青図インスタレーション」として、「地縄張り」を行います。 イベント当日は空き地を開放します。 「青図インスタレーション」をお楽しみいただけますので、お気軽にお越しください。
2023.04.02
レイルビューカフェ 家鉄の庭 〜 鉄道を眺めながら過ごすカフェ〜 <ボタニカルクラブ>
2023年4月16日(土)に「レイルビューカフェ 家鉄の庭 〜 鉄道を眺めながら過ごすカフェ〜 <ボタニカルクラブ>」が開催されます。
2023.02.22
鉄道好き必見!踏切の音と共にコーヒーを楽しむレイルビューカフェ開催!
2023年2月25日(土)には、踏切の音を聞きながらコーヒーを楽しめるレイルビューカフェが開催されます。
2023.02.20
「おいしい道明寺をめぐる」イベントレポート
2月12日(日)に藤井寺市観光協会が主催するイベント「おいしい道明寺をめぐる」が開催されました。私たち一般社団法人ところとは、株式会社日本旅行と一般社団法人ハレマチフジイデラとともに企画・運営をさせていただきました。道明寺天満宮の梅園が見頃となる「梅まつり」の時期に合わせ、道明寺駅周辺・土師ノ里周辺エリアでの食べ歩きや施設見学など観光を楽しむイベントで、モニター参加者(参加料2,500円)の募集に応募された15名の方々にご参加いただきました。
2023.02.16
2/20(月)〜26(日)うらともえの一週間「MONZEN MEAT UP WEEK & 骨董市」を開催。
2/20(月)〜26(日)の一週間、肉コラムニストとしてもTV・ラジオ・雑誌などで活躍されているミュージシャン、うらともえさんが道明寺MONZENに初出店です!
2023.01.28
3/4(土) ホシトヒカリ 〜星を識り、光が導く〜
3月4日(土)、アサノヤにて、「みずのか・ほしのね」のさとえみさん(ハイブリッド占星術) & 「ココろハルる」のさいじょうゆかさん(審神者カードカウンセリング)によるスペシャルコラボなイベントを開催します。

PLACE

船橋の売土地
藤井寺市船橋町
穏やかな時間と時を超える風景を楽しむ
沢田の住宅
藤井寺市沢田4丁目
沢田の”家鉄”住宅で、鉄道を眺めながら過ごす
アサノヤ
藤井寺市林
街、⼈、夢の、結び⽬に。
里庭の箱
藤井寺市国府
あたらしく、なつかしい。
おだやかなくらしと、こだわりのいとなみ。