POSTS

<MONZEN対談 前編>親しい幼なじみ同士で語る道明寺エリアの今昔。

2021.08.21

前編は藤井寺球場や商店街での思い出や活気あふれるまちの可能性について。

生まれ育った地域で繰り広げる、道明寺MONZENプロジェクト。どのような想いで取り組みを進めているのか、まちづくりに関わる幼なじみ同士の2人に前編・後編にわたり聞きます。前編は藤井寺球場や商店街での思い出や活気あふれるまちの可能性について。

地元の同級生二人が、年を経てMONZENを切り拓くキーパーソンに

――まずはお二人の出会いから聞かせてください。
森田:小学校からの同級生。
西村:僕が小学3年生の時に引っ越してきて。そこから遊ぶようになったかな。
森田:僕らの時代は野球が多かったね。

――野球は何世代ですか?
西村:オレは王・長嶋(巨人)。
森田:オレは何も疑うことなく野村克也(南海ホークス)やね。ドカベンはひとつ先輩で。

――地元の藤井寺球場は?
森田:藤井寺は近鉄バファローズの本拠地やったからねぇ……。ま、南海ホークスが来たときは観に行きましたよ。

――当時は断然野球が流行ってたんですよね。
西村:友達と出くわしたら、道具やグラウンドがなくてもそこで野球が始まるみたいな。三角ベースとかね。
森田:昔は空き地がたくさんあって、稲刈りの後の田んぼでも、駐車場でもどこでもやってたよ。今は怒られそうやけどね。

道明寺のにぎわいを肌身で実感してきた森田さん

――森田さんは、ずっと道明寺に?
森田:江戸時代までさかのぼれるんやけど、少なくとも4代前にはこの道明寺にいました。

――道明寺が「河内の春ごと(菜種御供大祭)」などで賑わってた時期には、すでに森田家は道明寺にあった、と。
森田:そうです。ウチの店の裏、ひとつの区画の中に4軒もの料亭があったんですよ。

――えー! あのエリアに4軒って、それぞれとても大きなお店だったってことですよね。
森田:そうそう。桃太郎、千石、菊水、梅廼家。桃太郎なんかは娼妓も揚げて遊べるお店で。この界隈にもそういったにぎわいがありました。

まちは生活様式や環境に合わせて形を変えていく

森田:現在の商店街(駅から道明寺天満宮を結ぶ)はそれほど古くなくて。僕らが小学校に上がる前に、天満宮のすぐ脇の池を埋め立てた「天神の森」という新興住宅地ができたんです。その住宅街に居住者が流入してきたタイミングで、現在の駅-天満宮への商店街ができたはず。
西村:商店街は小学三年四年のころにはできてたんじゃなかったな。子供だからあんまり商店街に用事はなかったけど。遊ぶのはもっぱら天満宮か道明寺。地面が土だったので、穴を掘ったり釘で線を引いたりできるから、ビー玉、足の陣地取り、ケンパとかやって遊んでましたね。

――昔は道明寺天満宮に夜桜見物もありましたよね。
森田:あったね。まだうちがコンビニになる前の酒屋の頃に、よく走らされましたよ。あの頃は瓶ビールしかなくて。花見の酔っ払いは容赦がないので(笑)「今すぐ持ってこい!早よせえ!まだか!」と、どやされて店から天満宮への配達に駆り出されてました。

――今と比べて昔の道明寺エリアはどうでしたか?
森田:まず人が多かった。サントリー(道明寺工場)、三元バルブ(製造株式会社)がそばにあって、玉手の中小企業団地も元気で、玉手山遊園地が子供たちで賑わっていてね。
西村:玉女(のちの関西女子短期大学)のスクールバスも道明寺から発着していたので、学生もたくさんいて活気に溢れていましたね。

――最近の道明寺はどうですか?
森田:最近では、商店街にベトナムのお店がいくつもできたりして、昔とは違う新しい流れが生まれていますよね。阪南ジャンボハイツあたりから玉手橋を渡って道明寺商店街へ、の人の流れができていて、なかなか面白いことになっています。

アサノヤ縁側の碁盤では、大西洋カーボベルデに伝わるボードゲームを見よう見まねで。森田さん優勢です。

と、前半はここまで。

僕は、かつて活気のあったエリアにはどこでも「にぎわいの地霊」とでも呼ぶべきものがいる、と信じている。
かつてにぎわいを生んだ場所は、たとえ今が廃れていてもそれはスリープ状態のように寝たふりをしているだけで、環境の作用によって再びにぎわいが再興しやすくなっているように思えるのだ。

昔とったナントカ、三つ子の魂ナントカ、とか。そーゆーやつ。ちがうか。しらんけど。

かつて栄えて盛り上がったエリアというのは、今は時を経てすっかり古老のようなフリをしているが、またカタチを変えてにぎわいを生むチカラを基礎体力的に奥に秘めている。

水の枯れた路地に。夏草だらけの廃屋に。
にぎわいの地霊は、まだ生きている。

(聞き手 ASANOYA BOOKS 高山純)

続きはこちら
<MONZEN対談 後編>それぞれの想いが重なって進化していくプロジェクト

投資型クラウドファンディング募集中
道明寺天満宮門前プロジェクトに投資で参加しませんか!
https://hello-renovation.jp/renovations/10278

MONZEN
大阪府藤井寺市道明寺1丁目16−41

RELATED POSTS

2023.11.21
オープンアトリエ ガラスの倉庫 〜ハジウム旧津田ガラス〜
「土師の里」で古代から続くものづくりのDNAを活かし、遊休不動産を現代に合わせた空間へと再生させることを目指し、HAJIUM(HAJI + MUSEUM)のプロジェクトで場づくりを行います。
2023.08.13
イベントレポート:『飲み干してきたもの』 〜天野了一 空き缶コレクション 昭和から平成のジュース缶芸術と追憶〜
8/5(土)、8/6(日)に行われた、昭和末期から平成にかけて、青春を捧げて自ら飲み干し、天野了一の見事にメタボリックなお腹を形作っていった、1,000点をゆうに越える様々な内外の「缶ジュース」のコレクション展が行われました。
2023.09.19
7月12日、「おいしいローカル」のキックオフイベントが行われました。
地元の食材や文化を活かし、人々が食を通じて繋がる場を提供することで、新しい食の価値を生み出す「おいしいローカル」プロジェクト。 7月12日、藤井寺ベッカフィーコカフェ2Fにて、まなリンク協議会主催による、当プロジェクトのキックオフイベント 「おいしいセッション」が行われました。
2023.07.27
イナズマキャスト「アサノヤ通信」vol.1「Te'n'Te(てんて)」あいさん
先日、夜のアサノヤで行われた「Te'n'Te(てんて)」のあいさんが、イナズマキャストの「アサノヤ通信」に出演されています。収録は後日アサノヤで行われました。
2023.07.17
『飲み干してきたもの』 〜天野了一 空き缶コレクション 昭和から平成のジュース缶芸術と追憶〜
藤井寺屈指の奇人、あまやん。四天王寺大学経営学部で教鞭をとる、赤マスクの快人としても知られる彼が、昭和末期から平成にかけて、青春を捧げて自ら飲み干し、見事にメタボリックなお腹を形作っていった、1,000点をゆうに越える様々な内外の「缶ジュース」のコレクションから、選りすぐりの空き缶300本以上をアサノヤに一挙展示。
2023.07.05
おいしいローカル キックオフイベント 「おいしいセッション」
「おいしいセッション」は、私たのネットワークを活かし、食の魅力につながるだけでなく、流通促進にも繋げます。生産者と消費者などが直接交流する場を提供し、地域の食材の需要拡大や新たな流通ルートの開拓につながることを目ざします。また、他地域の食材とのコラボレーションにより、新たな食の価値を生み出し、食の価値向上の機会を探ります。
2023.06.23
ところと「家をつくろう」プロジェクト 船橋の売土地編 青図インスタレーション ーまちを歩いて暮らしを想像しようー【インスタライブあり】
7/9(日)、藤井寺市・船橋の売土地「青図インスタレーション」シリーズのイベントとして、周辺エリアを歩いて巡ります。参加者のみなさんと私たち「ところと」運営メンバーと共に下記の拠点・エリアを徒歩で巡ります。当日はインスタグラムでもライブ配信予定です。
2023.06.20
ハラチグサ個展「うるさいひばり、春のバカンス!」
ハラチグサ個展「うるさいひばり、春のバカンス!」

PLACE

船橋の売土地
藤井寺市船橋町
穏やかな時間と時を超える風景を楽しむ
沢田の住宅
藤井寺市沢田4丁目
沢田の”家鉄”住宅で、鉄道を眺めながら過ごす
アサノヤ
藤井寺市林
街、⼈、夢の、結び⽬に。
里庭の箱
藤井寺市国府
あたらしく、なつかしい。
おだやかなくらしと、こだわりのいとなみ。